糖尿病の歴史(1)

糖尿病、高血圧、高脂血症・・慢性の御病気として、日常でもよく耳にする病気ですね。身近な人にも、多いと思います。
このなかで、一番古くからあるのは、糖尿病なんですね〜。
紀元前のインドにいた、伝説の外科医「ススルタ」先生が石版画に記録を残しているのが最初だろうと言われています。
この当時から、詳しく糖尿病の症状を記載しているのが凄い!
しかし、西洋医学の領域では、原因を突き止めるにもすごく迷走する期間がありました。
糖尿病は脳の病気だといわれた時代まであったのです!
膵臓にランゲルハンス島が見つかったものの、そこがインスリンを分泌していることはわからなかったり、長い長い研究の時代がありました。
1920年に血糖値を下げる物質がみつかり「インスリン」と名付けられました。この過程にも、二人の科学者の競争があったりして・・・ここでは省きますが。
さらに凄いのは、1922年にはなんとインスリンが販売されたんです。
早くないですか?すごい製薬魂ですよね。
インスリンの歴史
このころは、第一次世界大戦のころで、世界的にも不安定な時代でした。そのなかで、インスリンが販売されるんです。インスリンで、何人もの患者さんが助かっただろうとつくづく思います。
内服薬で一番古いのは、メトホルミン(市販ではメトグルコという名前です)です。日本では1961年から販売されています。
メトホルミンの歴史

メトホルミンが皮切りとなって、多数の糖尿病治療薬が販売されていきます。
今日はここまで〜