逆流性胃腸炎

Reflux-esophagitis

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される食物が食道に逆流してくることです。

食道が炎症を起こしてしまい、胸やけや胸が痛いなどの症状が生じます。

逆流性食道炎は以前までは日本人には少ない病気でしたが、最近では食生活の変化などによって、症状を訴える方が増えてきました。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は胃と食道の間にある下部食道括約筋の機能の低下です。

これによって、胃酸が食道に逆流してしまい、食道の粘膜を傷つけたり、腫瘍ができたりします。
また、胸やけなどの症状が起こります。

食生活による原因も考えられます。
食の欧米化が進み、肉や脂っこいもの中心の食生活を続けることで、胃酸が過剰に分泌されることで症状が引き起こされることがあります。
その他、食後にすぐに横になったり、腹部に負担のかかる動作、妊娠などが原因で、胃酸の逆流が起こる場合もあります。

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎は主に問診による診断と胃カメラ検査による診断の2つの検査で診断を行います。

問診による診断

まずは患者様から現在の症状を伺い、逆流性食道炎かどうかを診断します。

胃内視鏡検査による診断

胃内視鏡検査は、大人の小指ほどの太さのスコープを口(鼻)から挿入して、食道、胃、十二指腸を観察します。

先端に内蔵されているCCD(ビデオカメラ)を使って、モニターで観察し、写真を撮ります。
検査の間はのどにものが挟まった感じがあります。
観察のために、体に害のない安全な色素を散布することがあります。

また、必要に応じて、胃の粘膜の一部を採取し、組織検査をする場合もあります。

胃内視鏡検査
ついてくわしく

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状は主に、食べた物や酸っぱいものが口の中に戻ってくる症状を訴えることが多いです。

また、喉の奥に違和感を感じたり、げっぷの回数が増えたりします。

病気が進行すると、食事をするたびに食道に痛みを感じるようになり、吐血することもあります。

逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎の治療法は主に2つの方法があります。薬物療法と生活習慣の改善です。

薬物療法

薬物療法では胃酸を抑える薬PPI(プロトンポンプ阻害薬)やH2ブロッカーなどを処方して症状を改善します。

生活習慣の改善

肉や脂っこいものばかり食べたり、食べてすぐ横になるなどの生活習慣だと、逆流性食道炎が起こる可能性があります。そのため患者様から生活スタイルを伺って、症状の改善をはかります。