大腸がんとは
大腸がんは、大腸に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。
大腸にも様々な部位があり、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸S字部、上部直腸、下部直腸、肛門管で構成されています。
日本人はS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。
男女ともに発症率が高く、患者数は40歳代から増加し加齢に伴って罹患率も高くなります。
大腸がんの原因
生活習慣に関わる大腸がんの原因は、運動不足や野菜や果物の摂取不足、肥満、飲酒などが主な原因となっています。
また、大腸がんの家族歴がある方はリスクが増加します。
腫瘍性大腸炎を長期間患う事でも大腸がんのリスクを高めます。
大腸がんの症状
早期の大腸がんでは症状が出ないことが多いです。
がんが進行すると
- 血便
- おなかが張る
- 貧血
- 腹痛
- 原因不明の体重減少
- 便が細い、便が残る感じがする など
といった症状がみられます。
大腸がんの検査方法とは
検査方法には、便潜血検査と大腸内視鏡検査の2つの検査があります。
便潜血検査
1日、2日分の大便を検査専用のスティックで採取し、便に血が混ざっていないかを診断します。
最近は大便を1日に1回を2日に分けて採取する便潜血2日法は主流で、通常は検査当日を含む3日以内の便で検査します。
大腸がんが発生すると、下部消化管内で出血することが多いため、採取した大便に血が混ざっていれば、がんの可能性があると判断することができます。
大腸内視鏡検査
まずは下剤で大腸をきれいにします。
その後、太さ10~13mmの内視鏡を肛門より挿入し、全大腸において、ポリープや腫瘍などの異常がないかを直接観察する検査です。
検査時間は検査目的や見つかったポリープの数や大きさによって異なりますが、10~30分程度です。
大腸がんの発見と予防において非常に重要な検査で、40歳を過ぎたら1度は検査を受けておきましょう。
大腸がんの治療法
内視鏡を使って、大腸の内側からがんを切除します。
治療の適応は、がんがリンパ節に転移している可能性がほとんどなく、軽度(1mm)のもので一括でとれる大きさと部位にある場合です。